皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

張恨水ー中国の近代小説家

1924年「世界晩報」夕刊・「夜光」の編集長となり、以来、数多くの恋愛小説を発表しました。代表作は「春明外史」、「金粉世家」、「啼笑姻縁」などです。1924年から1939年までの5年間、彼は絶頂期を迎え、「鴛鴦蝴蝶派」の代表的作家の一人となりました。

 「鴛鴦蝴蝶派」とは中華民国初期から五四運動時期にかけて活躍した通俗文学のグループです。才子佳人の恋愛物語が多く、文豪・魯迅が「佳人が才子に恋をして、別れがたく、柳や花の下にいる一対の蝴蝶か鴛鴦のようだ」と評したことから「鴛鴦蝴蝶派」と称せられるようになりました。また小市民的趣味に迎合しているなどの評価もありました。1914年から1923年にかけて発行された週刊紙『土曜日』は影響力が大きく、それによって「土曜日派」とも呼ばれました。

 1935年、上海に移住し、「立報」の夕刊「花果山」の編集長となりました。抗日戦争勃発後、重慶に移り、その頃「新民報」に多くの文章を寄せるほか、多くの小説や散文を発表しました。1946年、新聞「新民報」北京支社の総経理兼夕刊・「北海」の編集長となりました。1948年「新民報」の仕事をやめ、新中国成立後は中国作家協会の理事となりました。

林徽因ー中国近代史上の女流詩人、小説家、建築家

30年代は詩歌の創作に従事し、新月派のメンバーの一人として活躍しました。彼女が作った詩「笑」、「深夜聞こえる音楽」、「ある夏の夜、山で」、「なくしてはならぬ」などは、緻密な描写、韻律の重視、音楽性に富んだ作風などが特徴です。短編小説「九十九度中」は、真夏の酷暑のなかで繰り広げられる北平(今の北京)での上流社会と下層の労働者の全く異なった生活を描きました。その対比が非常に鮮明で、かつ新しい手法が高い評価を受けました。

当時、北京東城総布胡同に住んでいた頃の彼女の家の応接間は"太太サロン"と呼ばれていました。当時の文壇の朱光潜、梁宗岱、金岳霖、沈従文、蕭乾などの有名人がここに集まり、お茶とお菓子などで、文学を談じ、芸術を論じ、古今東西の四方山話に花を咲かせていました。 そして"太太サロン"の主役はやはり林徽因でした。

新中国成立後、彼女は清華大学建築系の教授となりました。1949年以降、林徽因は中国国章のデザインや伝統的な七宝焼き模様の改革、それに、天安門広場にある人民英雄記念碑の設計にも参与しました。1955年病気で亡くなり、51歳でした。

周作人ー中国近代史上の作家、詩人、文学翻訳者

第一次国内戦争が失敗したあと、彼は徐々に消極的になり、部屋に閉じこもって本を読むことを提唱しました。30年代には、ユーモアに富んだ随筆的なものに興味を示し、40年代には、その風格はまた大きく変わり、渋くまた、退廃的なものとなりました。

抗日戦争勃発後、彼は日本軍政府政権下の南京国民政府委員や華北政務委員会常務委?兼教育総署督弁等の職を歴任。1945年には祖国を裏切る罪でつかまり、1949年に釈放され、北京に定住して、人民出版社で日本やギリシャなどの文学作品の翻訳や兄の魯迅の回想録の仕事に従事するようになりました。

「五・四運動」以降、周作人は週刊誌・「語?」の編集長として、風格異なる大量の散文を書きあげ、?平伯、廃名などの作家と共に、一つの流派となりました。 

鄭振鐸ー中国近代的作家、文学評論家、考古学者

1949年以降、中国文物局局長、考古研究所所長、文学研究所所長、文化省次官、中国民間研究会副主席などを歴任。政治活動に携わった10年間、何度も代表団を率いて外国を訪問。1951年には、中国文化芸術代表団を率いてインドとミャンマーを訪問しました。そして1958年10月17日、アフガニスタンなどを訪問中、飛行機の墜落事故で亡くなりました。主な著作は短篇小説集「家庭の物語」、「桂公塘」、散文集「山中雑記」などです。

張元済ー近代中国の出版家

1901年に、上海で蔡培元らと共に「外交報」を創刊し、1902年に、夏瑞芳の招請で「商務印書館」に務め、翻訳所所長、経理、監修、社長などを歴任。「商務印書館」に入った当初、「最新教科書」の編集を担当しました。その教科書には「教養、国語、算数」などでした。それ以降、海外の先進的な学術思想や文学を紹介する書籍をたくさん出版しました。また、張元済は目次学、校閲学に詳しく、「四部叢書」と「二十四史」など大型古代書籍を出版し、その学術価値は各方面から好評を博しました。張元済は「教育の発達」を商務印書館の経営方針としているので、数十年間、格調の低い出版物を一冊も出さなかったのです。また、彼が開設した商務翻訳所の資料室・「涵芬楼」は1926年に東方図書館として拡大され、また一般公開しました。そこに古代書籍、地方の正式な歴史書及び様々な図書が所蔵されており、豊富さから見れば、当時の私立図書館でトップとなっています。

新中国成立後、第一期全国政治協商会議の議員、第1期と第2期全国人民代表大会の代表、上海市文史研究館館長などを歴任。1959年8月病気で上海で亡くなり、享年93歳でした。

張元済(1867ー1959)は近代中国の出版家です。出身は浙江海塩で、1867年10月広東省広州に生まれました。

Pages

スポンサー