whenis 的blog

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

北京古観象台

北京のメインストリート・長安街。東西に走るこの道路と二環路(第2環状道路)が交差するところが建国門です。北京空港から高速道路で中心部に向かい、このあたりにたどり着くと、「北京にやってきた」という気分になるものです。一帯はホテルや高層ビルだらけですが、城壁のような古い建築物が唯一残っています。それが、今回紹介する「北京古観象台」、つまり、天文台です。ここに、王玉民博士を訪ね、足跡をたどってみます。

 門には、「観象台」のプレートが残っています。北京古観象台は世界でも歴史が古く、明代の1442年に作られたというから564年の時を刻んでいます。しかも1929年までは観測を続けていたといい、同じ地点で観測を続けた施設としては世界最古にあげられるそうです。当時のままの機材を保存、展示して博物館としての役割を果しているのもうなづけます。

 城壁のように見えたのが、実は観測台です。高さ14メートル、東西23.9メートル、南北20.4メートルに8基の天体観測器が並んでいます。明代に作られたころは「観星台」と呼ばれ、清代になって「観象台」、その後は、「国立天文陳列館」「北京天文館」などとも称され、1983年から一般広く公開されるようになりました。

中国科学技術館

中国の発展というと、経済、政治面に目がいきがちですが、昨年「神舟6号」という有人宇宙船の打ち上げに成功した例に見られるように、科学技術の面でも著しいものがあります。そこで、今回の博物館めぐりは、中国科学技術館を訪ね、その一端を見てみたいと思います。

 いま、国内には、最近オープンした四川科学技術館を含め、30を超える科学技術館があります。2000年に開館した上海科学技術館が規模としては最大です。ほかに、科学知識の普及を目指した博物館が260館。

 そうした中で、北京にある中国科学技術館は国内の第一級のものだと朱幼文研究員は紹介してくれました。建築面積は4万3000平方メートル、1988年に工事が始まり、2000年から一般公開が始まりました。A館、B館、C館と3つの大きな建物があり、A館は主要展示ホール、B館はスクリーンを備えた映像館、そしてC館は3歳から10歳までの児童を対象にした施設となっています。

 多くの指導者がここを訪れています。館の看板はとう小平氏、A館の入り口では「科学の精神を高めよう、科学知識を普及させよう」という江沢民前国家主席の自筆の呼びかけが、目を引きます。

北京民俗博物館

地下鉄2号線の朝陽門で降り、東のほうへ歩き出すと、中国外務省の大きなビルが見えます。近代的なオフィスビルが多く、いつも人がせわしげに動いています。もう少し、東に足を向けてみましょう。右手に、時代から取り残されたような門柱が建っています。道路(朝陽門外大街)をはさんで反対側に、東岳廟というお寺があります。700年の歴史がある道教のお寺で、ここが今回紹介する北京民俗博物館です。

 北京でただ一つの民俗にしぼった博物館で、人々の暮らしぶりがよく伝わる博物館です。1999年に一般公開が始まったばかりですので、歴史はさほど長くありません。ただ旧正月のお祭り・廟会はずっと前から続いており、福を求める北京市民でごった返します。

 まず、お寺のほうに足を踏み入れてみましょう。76人の偉人の像が飾られています。一人一人にはお付きの人が10人ほどいて、そのうちの一人が、犬だったり、カエルだったりします。見ていて楽しくなります。本殿に通じる通路には、赤いお札がいっぱいぶら下がっています。旅の安全、商売繁盛、受験など8つの願い事がかなうそうで、自分の名前を記入して、くくりつけてあります。日本の神社で見られる絵馬とそっくりです。

北京中華民族博物院

中国は多民族国家です。13億といわれる全人口のうち、圧倒的に多いのは漢族です。納西族、苗族、タイ族、回族、満族、朝鮮族……。みなさんは、どのくらいの民族の名前を覚えているでしょうか。全中国には56の民族が暮らしているそうです。これらの民族の歴史や生活に触れることができる場所が北京にあります。中華民族博物院、別の名を中華民族園といいます。「民族」を主眼にした博物館の役割に、散策が楽しめる公園部分からなっています。

 天安門広場の真北、国家オリンピック公園地区に、中華民族博物院はあります。1992年に竣工した北園、97年に竣工した南園、合わせて40万平方メートルという、とてつもない広さです。ここに、約40民族の居住区が再現されています。

 案内してくれたのは張沢菊さんという摩梭族のお嬢さんです。雲南省の麗江に多く住み、納西族の仲間だそうです。

 張さんによれば、1600万人いる壮族のような大民族もいれば、数千人という文字通りの少数民族もいます。最も少ないのは、チベット自治区に住む珞巴族で2905人だそうです。ここには自民族の文化や伝統の紹介のために、各地からの少数民族が交代でやって来て、1年で三分の一は入れ替るそうです。張さんは、北京での仕事に誇りを持っています。

中国美術館

中国の博物館というと、古い歴史に関係するものが多く並んでいる、そんな印象を受けます。ちょっと趣向を変えて、美術館はどうでしょう。今回は中国美術館を訪ねます。

 場所がなんといってもいい。故宮の北門を出ると五四大街に出ます。道を渡れば向かい側は景山公園です。この五四大街を東の方にぶらぶら歩くこと10分、風格のある建物、中国美術館が見えてきます。新中国成立後、北京には10大建築物が作られましたが、人民大会堂、国家博物館(元革命歴史博物館)、北京駅などと並び、ここもその一つです。

 建築が始まったのが1958年、1963年に国家一級博物館としてオープンしました。館の面積は2万7000平方メートル、これを6万7000平方メートルまで広げる計画があるそうです。中国美術家協会の理事で、副館長の馬書林さんによると、ここは、近現代の中国の大家を中心に10万点以上の作品を擁しています。中、小の展示室ではこうした伝統画の常設展が短い期間で開かれます。そして、大ホールでは企画展。取材で訪ねた時は「アメリカ芸術300年展」が開かれていました。アメリカ原住民・インディアンの生活、初代大統領の誕生、そして前衛アートまで、これほど規模の大きいアメリカ展の試み初めてといい、平日にもかかわらず大にぎわいでした。

页面

スポンサー