By whenis , 13 8月, 2023

爸爸不让我一个人去纽约。
Bàba bú ràng wǒ yí ge rén qù Niǔyuē.
父はわたしが1人でニューヨークに行くことを許してくれません。
“让”は「~させる」「~するように言う」という人への働きかけを意味する動詞です。否定形には“不让”(~させない、~しないように言う)を使います。“让”は兼語文を作る動詞で、この文で目的語と主語を兼ねているのは“我”です。

她今天穿着一件黑毛衣。
Tā jīntiān chuānzhe yí jiàn hēi máoyī.
彼女は今日黒いセーターを着ています。
“着”は動詞の後に置いて「そのままの状態が持続している」ことを表します。日本語にすると「~ている」となることが多いですが、同様に「~ている」と訳されることが多い“在”は「その動作、行為をしている途中だ」ということを表します。従って“他在换衣服呢。”なら「彼は着替えているところです」となります。

真好吃!
Zhēn hǎochī!
本当においしい!
“真~”は「本当に~だ」という意味です。食べ物に限らず「すばらしい!」という時は“真好!”のように言います。様々な場面で驚いたり感動したときに、使えるようにしておきましょう。

By whenis , 12 8月, 2023

昨天下了一场大雪。
Zuótiān xiàle yì cháng dàxuě.
昨日ひとしきり大雪が降りました。
この文では“大雪”が動詞述語“下”(降る)のあと、目的語の位置にあります。中国語では、聞き手が未だ知らない人やものについて最初にその存在や出現、消失の情報を伝えるときには、それを目的語の位置に置いて伝える傾向があります。“场”は風雨などの始まりから終わりまでのひとしきりを表す量詞で、この場合は第2声で発音します。

门上贴着春联,真漂亮!
Mén shàng tiēzhe chūnlián, zhēn piàoliang!
ドアには春聯が貼ってあって、本当にきれいですね!
“贴”は「貼る」、“门上”は「ドアの上、表面」を表します。“贴”に状態が持続していることを表す“着”を加えて“贴着春联”とすると、「春聯が貼ってある」となります。なお、「春聯」は春節(旧正月)の頃に家の入り口などに貼る縁起物のひとつで、多くはめでたい対句が赤い紙に書いてあります。

By whenis , 11 8月, 2023

我什么都不想吃。
Wǒ shénme dōu bù xiǎng chī.
わたしは何も食べたくありません。
この文の“什么”は「何?」ではなく任意の「何か」の意味で、このように「疑問詞+“都”」の形で「任意のものすべて」を表すことができます。

椅子上坐着一个女孩子。
Yǐzi shàng zuòzhe yí ge nǚ háizǐ.
椅子には女の子が1人座っています。
聞き手にとって未知の「人やもの」の存在や消失を表すには、「場所・時+動詞構造+人・もの」の形で伝えます。こうした存在や消失を表す文を「存現文」と言います。

我有一个姐姐和一个弟弟。
Wǒ yǒu yí ge jiějie hé yí ge dìdi.
私には姉が1人と弟が1人います。
“有”は「~がある/いる」という意味です。“一个姐姐”は「1人の姉」、“一个弟弟”は「1人の弟」で、“个”は人の数を数えるときなどに使われる量詞です。“姐姐”、“弟弟”の軽声の高さにも注意しましょう。

By whenis , 10 8月, 2023

我的玩具被妈妈扔出去了。
Wǒ de wánjù bèi māma rēng chūqu le.
わたしのおもちゃはお母さんに外に放り出されてしまいました。
“被”は「~に(…される)」という受け身の文を作ります。“被”の文では行為者は“被”の後に置かれ、全体の語順は「主語+“被”行為者+動詞+その他の成分」となります。

你别把自行车停在这儿。
Nǐ bié bǎ zìxíngchē tíngzài zhèr.
あなたは自転車をここに止めないでください。
“把”構文の語順は「処置行為者+“把”+処置対象+動詞+処置の結果」で、助動詞や否定の副詞などはふつう“把”の前に置かれます。

你别忘了把空调关上。
Nǐ bié wàngle bǎ kōngtiáo guānshàng.
エアコンを切るのを忘れないでね。
“把”は目的語を主語のあとに置く言葉で、この構文には必ず「処置行為者が、処置対象に、どのような処置を加え、その結果どのような処置結果を出すのか(出たのか)」という情報が含まれます。そのため“把”を用いた構文は「処置文」とも言われます。

By whenis , 9 8月, 2023

你怎么又跳槽了?
Nǐ zěnme yòu tiào cáo le?
どうしてまた転職したんですか。
“跳槽”は「転職する」という意味です。この文の“怎么”は「なぜ、どうして」という意味ですが、単に理由をたずねるだけでなく、多くの場合相手に詰問したり、意外でいぶかったりするニュアンスが含まれます。

祝你身体健康!
Zhù nǐ shēntǐ jiànkāng!
あなたの健康をお祈りします。
相手の健康を祈るときの決まり文句です。“祝”はお祝いするときのフレーズによく使われて、「心から願う」「~であれと祈る」という意味です。他に誕生日のお祝いであれば“祝你生日快乐!”、お正月なら“祝你新年快乐!”などの表現がよく使われます。

我的电脑修好了。
Wǒ de diànnǎo xiūhǎo le.
わたしのパソコンは直っています。
この文では“我的电脑”は主語の位置に置かれていますが、“我的电脑”は動作主ではなく行為対象であり、誰が直したのかには触れずに表現していると考えられます。このような文を「意味上の受け身文」と言います。

By whenis , 8 8月, 2023

即使明天下大雨,我也要去。
Jíshǐ míngtiān xià dàyǔ, wǒ yě yào qù.
明日大雨が降っても、わたしは行きます。
“即使”は「仮に」「たとえ~だとしても」という意味で、仮定や譲歩を表す接続詞です。後半の文を“也…”で受けて、「もし~だとしても結果は同じである」という文を作ります。

要一份寿司、三杯乌龙茶。
Yào yí fèn shòusī、sān bēi wūlóngchá.
すしを1人前、ウーロン茶を3杯ください。
“要”は「~をもらう」「~を注文する」という意味で、レストランなどで注文するときによく使う動詞です。“一份”は「1人前」、“三杯”は「3杯」です。日本語と同様、中国語でもものを数えるときにはそのものに合った量詞を使い分けます。

By whenis , 7 8月, 2023

你们店几点关门?
Nǐmen diàn jǐ diǎn guānmén?
お店は何時に閉店しますか。
お店の閉店時間を尋ねる決まり文句です。開店時間を尋ねるには“几点开门?”のように言います。「~時」は“~点”、「~分」は“~分”と言い、時刻を尋ねるには「いくつ」「いくら」と数字を尋ねる疑問詞“几”を用います。時刻を表す言葉は動詞の前に置きます。

我知道错了。
Wǒ zhīdào cuò le.
あたしが間違ってた。
“错”は「間違っている、正しくない」という意味です。文末の“了”は出来事の発生や事態の変化を表す文末助詞です。

再来一碗!
Zài lái yì wǎn!
おかわりちょうだい!
このフレーズの“再”は「さらに、また」、“来”は「持ってくる」という意味でお願いしたり命令したりするときに使います。例えば“再来一个!”で「もう1つちょうだい!」という意味になります。レストランなどでよく使われる表現です。

好好儿休息。
Hǎohāor xiūxi.
ゆっくり休んでください。
ねぎらいや思いやりの気持ちを表す決まり文句です。“好好儿”の2つめの“好”が第1声になることに注意しましょう。

By whenis , 6 8月, 2023

咱俩是不是认识啊?
Zánliǎ shìbushì rènshi a?
あたしたち知り合いよね。
“咱俩”は相手を含む「わたしたち2人」です。“是不是”は事実だろうと思いながら、本当にそうなのかどうか相手に問いただす表現です。“是不是”で反復疑問文になっているので、文末に“吗”をつけてはいけません。

我每天学五个小时中文。
Wǒ měitiān xué wǔ ge xiǎoshí Zhōngwén.
私は毎日5時間中国語を勉強します。
“学中文”は「中国語を勉強する」、“五个小时”は「5時間」です。このような時間の長さを表す言葉は動詞の後に置くので、“学五个小时中文”という語順になります。

今年是哪一年?
Jīnnián shì nǎ yì nián?
今年は何年ですか。
“哪一年”は「何年」とたずねる表現ですが、“一”を省略して“哪年”と言うこともあります。この場合の読み方は二通りあり、ひとつは“nǎ nián”と“yī”を省略した読み方、もうひとつの読み方は“něinián”のように“哪nǎ”と“一yī”がひとつになって“něi”という音になります。

By whenis , 5 8月, 2023

你上一边儿去吧!
Nǐ shàng yìbiānr qù ba!
あっち行って!
ここでの“上”は「行く」、“一边儿”は「かたわら、端っこ」という意味で、全体で「あっちに行け」と人を追い払う表現になります。

你去过横滨中华街吗?
Nǐ qùguo Héngbīn Zhōnghuájiē ma?
あなたは横浜中華街に行ったことがありますか。
“去过”は「行ったことがある」という意味です。助詞の“过”を動詞の後ろにつけて、「~したことがある」と経験の有無を説明することができます。“过”は軽声で発音します。「~したことがない」という場合は動詞の前に“没”を置き“过”はそのまま残します。疑問文はこのフレーズのように文末に“吗”を置くか、“吗”の代わりに“没有”を置きます。

多少年没见了?
Duōshao nián méi jiàn le?
何年ぶりかしら。
直訳すると「何年会わなかったでしょうか」ですが、「何年ぶりでしょうか」と久しぶりの再会の際に感嘆をこめてよく用いられるフレーズです。

By whenis , 4 8月, 2023

大家加油!
Dàjiā jiāyóu!
みんながんばろう!
“加油”は「がんばれ!」と声援を送る時にも、“大家加油!”(みんながんばろう!)のように自分たちを励ますときにも使うことができます。

厂长来了。
Chǎngzhǎng lái le.
工場長が来てるわ。
“厂长”(工場長)、“校长”(校長)などの“长”は“zhǎng”と発音します。第3声の連続なので、変調にも注意しましょう。

你又瘦了。
Nǐ yòu shòu le.
あなたはまたスリムになったね。
“又”は「また」、“了”は文の末尾に置いて「~になった」という意味です。このフレーズのように形容詞述語文や名詞述語文の末尾に“了”がつく場合は新事態の発生、状況の変化を表します。

我能让你更高兴!
Wǒ néng ràng nǐ gèng gāoxìng!
もっと喜んでもらうからね!
直訳すると「私はあなたをもっと喜ばせることができますよ」となります。“能”は「できる」。能力や条件があることを表す助動詞です。“让”は使役の表現を作ることができる動詞で、“让”を使った使役文は「相手の望むようにやらせる」という意味が基本です。