中国語講座

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

新入門編は初めて中国語を学ぶ方やもう一度基本からはじめたい方へ、応用編は中国文化をより深く理解し中国語を身につけたい方へ、役立つ内容をめざしています。

玉階怨

作者、李白は盛唐の詩人。もう、何度も登場していてお馴染みかと思います。今回の詩は、李白が尊敬する南朝の詩人、謝朓(しゃちょう)の「玉階怨」を意識して作ったものです。この謝朓は名門貴族の出身で、役職を歴任しましたが、王位をめぐる政争に巻きこまれて獄死しました。タイトルの「玉階怨」は後宮の宮女がなかなか来ない皇帝の訪れを待ち侘びる怨みを歌う楽曲の名前です。玉階の玉とは大理石のことですから大理石でできた階段。待ちくたびれて部屋から大理石の階段のところまで出てきたのでしょう。羅襪は絹の靴下です。夜ずっと外にいて下りた露で靴下も濡れてしまったようです。大理石の階段や絹という言葉から、豪華な宮殿にいる宮女であることがわかります。却下しては、下ろしてという意味です。簾も水晶と、やはり豪華です。玲瓏は玉のように光り輝くことです。水晶の簾越しの光と月の光、どちらも来ない人を待つ宮女の気持ちを反映してか、光なのに冷たい感じがします。そんな冷たい光の中、冴え渡る月をひとりぼんやりと見るということですね。大理石や絹、水晶と豪華なものに囲まれても一人ぼっちはさみしいもの。ましてや夏が終わってひんやりとした空気に包まれ始めた今頃は、尚更かもしれません。

春夜洛城に笛を聞く

作者、李白は盛唐の詩人。杜甫と並んで日本でもとてもよく知られています。この番組でも何作も紹介しました。それでも、いろいろ調べていくと次から次へと彼の作品が見つかります。情景が目に浮かび、気持ちも伝わってくるような詩が多いように感じます。今回の詩もそうではないでしょうか。李白が34、5歳の頃。洛陽に半年ほど滞在した時の春に作られたものです。玉笛は、文字通り玉でできた笛、つまり高級な笛です。洛城は牡丹の花で有名な洛陽のこと。折柳は折楊柳という別れの悲しみ寂しさを歌った曲のことです。柳の枝は弾力があって丸く輪のようにでき終わりがない=別れがない、しなって折れずに元に戻ることなどから、中国では昔、旅立つ人が無事に帰ってくることを祈って、柳の枝を輪にして贈ったといいます。故園は故郷のことで、故園の情とは故郷をなつかしく思う気持ちです。この作品は、故郷を遠く離れ洛陽にいた李白が夜、眠れないでいると、どこからか笛の音が聞こえてくる。その曲は別れの名曲。これを聞いて、故郷を思わない人がいるだろうか。と問われれば、いいえ、誰でも故郷のことを懐かしく思い出しますよ。と答えたくなりますよね。冬の間は、寒くて夜になると早々と布団にもぐりこんでしまいますが、いつまでも外が薄暗い春の夜は、外に出て笛を吹いたり、床につかずぼっとしていたり。現代の私たちにも充分共感できませんか。

範成大 秋日田園雑興

作者、範成大は南宋の詩人。今の江蘇省蘇州の人。陸游や楊万里と並んで南宋を代表する詩人です。夏には彼の「田園雑興」の中から「夏日」を紹介しました。1年間で60首あるうちの今回は「秋日」からの作品です。晩年は蘇州郊外の石湖のほとりで悠々自適の生活を送ったといいますが、今回は、その石湖からそう遠くない太湖遊覧の詩です。秋といえば、やはり月なのでしょう。範成大も秋の田園雑興のなかで中秋の名月を取り上げています。潜夫は、水に潜るのではなく、世間から潜っている隠者のこと。作者自身を言っているのでしょう。棹を空明に入れるとありますが、本物の空ではなく、空が映っている水面に入れています。身外は身の回り、船に乗っていて水と天、空と言うことは、身の回りの全てと言うことで1句目と呼応します。太陽の光が金や赤なら、月の光は銀や白ですね。空に浮かぶ名月と水面に映る名月と存分に楽しみながら、ふとにぎやかな城内、街中のことが気になります。街中には、この月明かりが有るか無いか。物理的には同じように月の明かりが降り注いでいるでしょうが、太湖に船を浮かべて見る月の明かりとは全く違うでしょうね。

王維 九月九日憶山東兄弟

作者、王維は盛唐の詩人。山西省太原の人です。李白、杜甫と並んで盛唐の三大詩人ともいわれています。書画、音楽にも通じ、仏教の熱心な信者でもありました。15歳で親元を離れ、科挙試験の準備の為に都長安に出てきました。その甲斐あって、21歳で進士に及第します。今日の詩は、王維が17歳の九月九日、重陽節の時のもの。唐の時代の詩人で10代の若い頃の作品が伝わっているのは珍しいことです。タイトルの九月九日、一句目の異郷、異客と語呂合わせをしているあたりに若さを感じます。「親を思う」の「親」は「おや」と書きますが、親だけでなく親兄弟、一族の意味です。「高きに登る」「茱萸を挿して」は、昔中国では九月九日の重陽節に、頭に茱萸の枝をさして高いところに登り、菊酒を飲む習慣がありました。寒さが始まるこの時期、風邪や冬の体調不良をもたらす邪気は遠くからやってくると思われていたので、高いところに登って邪気が来ていないか確認したようです。その時、菊酒の菊の花や茱萸の赤い実が邪気を払うと考えられていました。故郷や親兄弟を懐かしく思う詩なのに、自分自身がさみしいとは表現しないで、兄弟の中で自分一人が欠けていると客観的にさみしさを表現しています。若いけれど、抑えが効いていて、栴檀は双葉より芳しの感がしました。

作者、秋瑾は清朝末期の女性革命家です。救国を志して来日しました。帰国後、浙江省で武装蜂起を計画しますが、失敗して処刑されてしまいます。役人の父、教養豊かな母に育てられ11歳で詩を書き始め、いつも杜甫などの詩集を手放さなかったと言います。詩人であり、革命家。相反するようでもありますが、この詩をみると

その2つが融合しているように感じます。菊の花の枝ぶりを鉄骨に例えるのは、彼女ならではかもしれません。傲衷は、強い心、雄雄しい心中を言います。彭澤は詩人、陶淵明が県令を務めた地名です。夭桃は咲き誇った桃の花、黄花とは黄色い菊の花のこと。この詩の中には「菊」の文字はでてきませんが、「菊」というタイトルからこの花が菊であることが容易にわかります。春に咲く桃の花と秋の代名詞、菊の花。対照的な2つの花は、菊が作者自身だとすると、桃は何を指しているのでしょうか。

本来は若い女性などを象徴しますが、作者も若い女性であり、革命家であることから、恵まれた階層の女性でしょうか。お酒で有名な浙江省の紹興を訪ねた時、秋瑾の記念館を見学しました。また、今回、この詩を読んでもう一歩、秋瑾という女性に対する理解が深まったような気がします。

页面

スポンサー