皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

A4腰&二

A4腰(A sì yāo)

A4サイズの紙の幅より細い腰。

A4サイズの紙の幅は21センチ。つまり、21センチ以内なら「A4腰」になる。

ダイエットと言うと、今までは「脚」が注目されていたが、今年の春は、「A4腰」が話題を独占している。

しかし、誰でも「A4腰」になれるわけではないので、「餓死すればいいのか」、「もう生きていられない」などと怒る人もいる。中には、「A4紙を横にしてはだめなの」とか、相撲の力士の背中にA4サイズの紙を貼っている絵を回す人もいる。

二(èr)

意味

北方方言で、言行が常識を外れる意味で、互いに「バカだ」とからかう時にもよく使われる。

現在では、流行語として人間の性格を形容する。文脈から、相手をけなす意味か、自嘲の意味かがわかる。一般的には、知らない人に使う場合、相手をけなす意味。親しい人に使う場合、相手をからうか、相手の行為に仕方がないと思う気持ちを表す。男性に対して使うことが多いが、女性に使うこともある。

使い方

夜直

作者、王安石は北宋の政治家。文学者。撫州臨川(現・江西省臨川)の人。宰相になり制度改革を強行しましたが、保守派の反対に遭い、失脚して引退します。散文に優れ、唐宋八大家の一人でもあります。詩のタイトルの「夜直」は宿直のことで、王安石が学士院で宿直をした時の詩です。金炉は宿直室にある金でできた香炉のことで、漏声は水時計の水がしたたる音です。この1句目はずいぶん時間が過ぎたことを言っています。2句目は状況です。翦翦は軽風、つまりそよ風がさっと吹く様子を形容した言葉で、陣陣は寒さが切れ切れに続くこと言っています。寒さ、と言ってもここでは冬の寒さではなく、春の肌寒さでしょう。春色は、春の気配。夜、寝ようと思うと冬と違っていつの間にか暖かくなっていて、「ああ春だなぁ。明日早起きしてみようか」などと、ちょっとそわそわして眠れない感じですね。そして、外を見てみるとさっきまでは地面にあった花の影が、月の位置が動いたことで欄干のあたりにまで上っている。情景描写も心理描写もみごとで、一枚の絵が浮かび、春の雰囲気を存分に伝えてくれます。前回紹介した蘇軾の「春夜」と並んで、春の夜を詠った名詩です。

歳寒圖 惲格(うんかく)の「歳寒圖(さいかんのず)」を紹介します

作者、惲格は清代の画家。江蘇省の人です。字(あざな)は寿平,号は南田などで、明の末、清の初めの頃の六大画家四王呉惲(しおうごうん)の一人です。写生画風の色の付いた花鳥画を得意としました。いつもは詩人の作品を紹介してきましたが、今回は画家の作った漢詩です。確かに、この詩、色彩の無くなった冬、白い雪景色の中、窓辺に咲く濃いピンクの椿が描かれた一幅の絵を見ているような感じです。寒花は寒い時期の花、つまり冬の花のことです。この花が寒くなってから咲くと約束しているという発想が新鮮でした。花と言うと春や夏を思いますが、この時には咲かず寒くなるまで約束を守って咲くのを待っていてくれたんですね。東風は春風のことで、桃や柳と言う単語から薄ピンクや柔らかい緑色が思い浮かびます。山茶は椿のことですから、桃のピンクよりも濃いピンク色、柳の緑よりも濃く深い緑色の葉です。この色のコントラストが見事で、さすが画家の作った漢詩だなぁと思いました。

董大に別る

作者、高適は盛唐の詩人。山東省浜県の人。若い頃は学問を好まず、任侠放浪の生活を送り辺境を回りました。李白、杜甫と知り合い、50歳から詩を作りはじめ最後は、中央の高官に至ったというユニークな経歴の持ち主です。豪放ですが節義も重んじる性格を反映して、気骨あり重厚な作風で知られます。

詩のタイトルにある董大とは、董庭蘭(とうていらん)という 当時の琴の名手です。作者が四川省彭州(ほうしゅう)で長官をしていた時、董大が全国各地で演奏会を開き彭州へ来て、また去って行くときの送別の詩です。出だしの千里は十里としている書物もありますが、中国のスケール感から言えば、千里の方がふさわしいのではないでしょうか。黄雲と聞くと、黄砂の舞い上がる様子が浮かびます。雁に取って北風は向かい風、雪も次から次へと襲ってきます。紛紛は、ここでは次から次へとという意味です。ここまで、厳しい自然状況を詠っていますが、後半は作者の優しさが溢れます。前路、これから行くところに知己、親しい人がいないと心配しないで。あなたは琴の名手で、あなたのことを知らない人は誰なのか、つまり知らない人はいないのだからと励ましています。前半の描写が厳しいものだけに後半の句の温かさが活きてきます。作者高適の性格をよく表しているように感じました。

今日は楊万里の「寒雀」を紹介します

作者、楊万里は南宋の詩人。江西省吉安市の人。真っ直ぐな性格で妥協をしなかったので、中央では出世できず地方官の職を務め、国士監博士などを歴任しました。晩年は、ふるさとでひっそりと暮らし83歳でこの世を去りました。4200余首というたくさんの詩を残し、同じ時代の陸遊、範成大とともに南宋の三大詩人と言われています。

ページ

スポンサー