whenis's blog

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

「百歩楊を穿つ」・中国の物語

 中国古代の戦国時代には、多くの諸侯国が並存していた。各国には有名な人物がいて、これら人物にまつわる物語もまた今でも広く伝わっている。

 秦の国の将軍である白起は、戦には非常に長けていた。彼が指揮を取った戦いは負けたことがないので、かれは人々に「常勝将軍」と呼ばれていた。ある年、秦の国王は白起に兵を率いさせ魏の国攻略に向かうよう命じた。しかし、もし魏の国が秦の国に落とされれば、他の多くの国まで連鎖反応が起こりかねないので、人々はこれに強い不安を覚えた。

 蘇厲という策士いて、魏の国を攻めないよう白起を説得するよう命じられた、そこで蘇厲は何とかして白起に会ってから、次のような故事を彼に聞かせたという。

「一たび鳴かば人を驚かさん」・中国の物語

 紀元前9世紀から5世紀にかけては、中国の戦国時代である。この時期の諸侯国は数十にものぼり、生き残るために、正しく効果的な内外政策を実施することが各国では重要となってくる。そこで国王に策を献ずることを専門にした策士という階級が生まれた。これら策士たちは、それぞれ哲学的思想や国を治める道理を持ち、意味の深い活き活きとした例を用いて摂政者を説得し、摂政者にその策を喜んで受け入れさせること得意としていた。

 この「一たび鳴かば人を驚かさん」という故事も、策士の淳于昆が国王に自分の策を受け入れさせた例である。

 斉の威王は即位して間もない国王であった。彼は太子のころから、賢く才能があり、文武両方の知識を懸命に勉強したほか、治国の政略をも研究し、自分の即位後に斉の国を強大にしようという志があった。しかし実際に即位してみると、国王の権威と国王になってからの楽しみは太子のときより遥かに大きいことが分かった。かれは毎日大臣たちにおだてられ、後宮に帰れば最高級の酒食をむさぼり美女に囲まれたので、彼の太子時代からの雄大なる志は徐々に消えていた。

『小時了了』

紀元前6世紀に生きた孔子は、中国史上で有名な思想家と教育家であり、彼の創立した儒家の学術は、のちの中国文化での重要な部分となった。長い封建時代に、支配者たちはいずれも儒家の思想を正統なる思想とみなしていたので、孔子一族は名望のある家系とされた。孔子の直系の子孫の中には有名な人物が多く、彼の12代目の子孫である孔融もその一人である。次の「子時了了、大未必佳」(小さい頃頭がよいものが大人になっても頭がよいとは限らない)の故事は孔融に関するものだ。

 これは中国古代の著名な逸話集《世説新語》に載っている。

 孔融は西暦2世紀の漢代の優れた博学者である。かれは家庭の影響で、幼いときから賢く、言葉づかいが巧みで、年少であるにもかかわらずその名を知られていた。

 孔融が10歳のとき、父親が洛陽の行政長官である李元礼を訪ねるというので、彼は父についてきた。李元礼は有名な学者であるが、その傲慢さも知られ、普段訪問客は多いがが、それが無名の者であれば、屋敷の門番たちはこの訪問客を容易に通さない。

「轅は南で轍は北」・中国の物語

 紀元前五世紀から三世紀にかけては、中国では戦国時代である。当時の中国には多くの諸侯国があり、戦争が続いているので、各国には国王に知恵を出す大勢の策士がいた。その策士たちは国王に策を献じるときは、実例を挙げた意味深い喩えを用いて、己の主張を聞き入れさせることが多い。「轅は南で轍は北」の成語も、魏の大臣である季梁が魏王に策を献じたときのことを描いている。

 戦国時代では、実力のある諸侯国たちはそれぞれ天下統一を目指す。その中で魏の国王も天下をとるべく、先に趙の首都である邯鄲を攻め落とし、趙を従属下に置こうと考えた。ちょうどこのとき魏の大臣である季梁は国外にいたが、これを知ると、いても立ってもいられなくなり急いで帰国し、着替える閑もなく、魏の王に会いに行った。

Pages

スポンサー