whenis's blog

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

中国語学習の最適化(上)「ペラペラ」の誤謬

本項からはリスニング・スピーキング・リーディング・ライティング及び発音・文法・語彙という語学主要項目について、中国語学習法を構築する際に注意すべきいくつかのポイントを中心にまとめてみたいと思います。

半ばよしの「発音」だって入門初級限定

中国語の学習プランと言ってもピンとこない方も少なくないかもしれません。適切な比喩かどうかはわかりませんが、逢えて喩えるなら保険による人生設計みたいなものでしょうか。

20代で入っておいた方がよい保険と40、50代で必要になる保険はずいぶん異なるものです。独身時代、結婚後、出産後、子供の独立後、老後......それぞれの場面で必要になる保険と必要のなくなる保険が存在します。

中国語の学習プランも似たようなもので、各学習項目においても入門初級レベルでは至極重要なのに、上級レベルではまったく必要なくなるものもあります。

例を出した方がわかりやすいですね。例えば「発音」。中国語においては「発音よければ半ばよし」という格言まで生まれるほど重要な項目とされますが、入門初級段階ではうるさいほど重視されるこの項目も上級レベルではまったく音沙汰なしです。

社会人中国留学のための中国語学習プラン実践編 「戦術」と「戦略」

これまで数項にわたって社会人中国語留学のための中国語学習について考えてきました。

少し長くなってきましたので、今回はこれまで述べてきたものの中からまず重要なポイントについて今一度箇条書きの形式でまとめなおしてみたいと思います。

  • 1.中国留学終了時点の目標中国語レベル:HSK7級以上
  • 2.時間不足は経済力でカバー
  • 3.コマギレ時間の有効利用
  • 4.中国語学習ソフトウェアの利用
  • 5.発音は独学で完結しない
  • 6.文法通読

大雑把にまとめるとこんな感じです。詳しくは過去の記事をご参照ください。

本項ではこれらを踏まえた上で学習プランを設計してみたいと思います。

社会人中国留学のための中国語学習プラン実践編 「文法は社会人学習者の強い味方」

前項「社会人中国留学のための中国語学習プラン実践編 「発音を身につけろ!」」では中国語の習得において最も重要となる発音の学習プランについて考えてみました。

その中で最後に次のように述べました。

発音が軌道に乗るまでの間、コマギレ時間はリスニングは控えめにして、文法書を通読しておく方がよいでしょう。

文法ばかり先行してしまうと文法頭でっかちになって会話学習の障害になるのでは、という心配をされる方がいるかもしれませんが、会話力と文法知識の関係は割り切りが肝心なだけで、文法的知識が会話能力の足を引っ張ることはありません。

成人後の外国語習得における文法の重要性を考えれば、文法書を通読しておくのは何かと有用なのです。

本項はこの「成人後の外国語習得における文法の重要性」について考えてみたいと思います。

文法なんか必要ない?
文法は語学界の嫌われ者です。「日本人が6年も英語を勉強してるのに満足に日常会話すらできないのは文法ばかり勉強しているせいだ。現に文法の勉強をやめたら話せるようになった学生がいっぱいいる」なんて感じで徹底的に排除されています。

社会人中国留学のための中国語学習プラン実践編 「発音を身につけろ!」

前項「社会人中国留学のための中国語学習プラン実践編 「テキスト選び」」では社会人の中国語学習プランにおけるテキスト選びについて考えてみました。

本項ではこれに基づいた学習プランについて考えてみたいと思います。

発音の完全独学は事実上不可能

中国語の学習、というかこれは外国語の学習において等しくそうなのでしょうが、すべては発音の学習から始まります。

中国語の習得において発音習得が重要なポイントになることは広く知られていることで、私も「中国語学習法」の中で繰り返し解説してきたので、理論的な話はここでは割愛させていただきます。

詳しくは「中国語学習法」をご参照ください。

本連載の主題は学習プランの設計なので、この主題に基づいて話を進めていきましょう。

中国語の発音学習を始めるに当たって一つ重要な事実を先に申し上げます。それは「発音の完全独学は事実上不可能」であることです。

中国留学予定の大学生のための中国語学習プラン

前項「ビジネスマングループの留学術」に引き続きビジネスマングループの中国留学の「時・形態・期間」について話を進めます。本項からは大学在学組についての考察です。

大学生は時間的に自由な存在です。文理の差こそありますが、時間的に完全拘束を受けるサラリーマンとは天地の差ほどの開きがあると言ってもいいでしょう。

アタマの年齢も若いので、その気になれば中国語ぐらい留学しなくても身につくのですが、それではこの稿そのものが成り立たない(笑)ので、あくまでも留学を前提とした中国語プランと留学のタイミングについて考えてみたいと思います。

留学のタイミング

留学のタイミングは長期・短期によってまちまちですが、大学生がよく選択する一年の長期留学を前提として考えるならば、中国語を始めてから2年後ぐらいがちょうどよいのではないでしょうか。

留学の効果を最大のものにするためには国内で一定の中国語力をつけておく必要があります。留学で最も時間的効果が低いのは留学先でゼロからスタートすること。少なくとも発音については日本国内で、正確な発音方法をマスターしている日本人講師について学ぶのが理想です。

Pages

スポンサー