皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

北京中華民族博物院

中国は多民族国家です。13億といわれる全人口のうち、圧倒的に多いのは漢族です。納西族、苗族、タイ族、回族、満族、朝鮮族……。みなさんは、どのくらいの民族の名前を覚えているでしょうか。全中国には56の民族が暮らしているそうです。これらの民族の歴史や生活に触れることができる場所が北京にあります。中華民族博物院、別の名を中華民族園といいます。「民族」を主眼にした博物館の役割に、散策が楽しめる公園部分からなっています。

 天安門広場の真北、国家オリンピック公園地区に、中華民族博物院はあります。1992年に竣工した北園、97年に竣工した南園、合わせて40万平方メートルという、とてつもない広さです。ここに、約40民族の居住区が再現されています。

 案内してくれたのは張沢菊さんという摩梭族のお嬢さんです。雲南省の麗江に多く住み、納西族の仲間だそうです。

 張さんによれば、1600万人いる壮族のような大民族もいれば、数千人という文字通りの少数民族もいます。最も少ないのは、チベット自治区に住む珞巴族で2905人だそうです。ここには自民族の文化や伝統の紹介のために、各地からの少数民族が交代でやって来て、1年で三分の一は入れ替るそうです。張さんは、北京での仕事に誇りを持っています。

宋慶齢記念館

中国民主の父と慕われる孫文の夫人が宋慶齢です。夫人が1981年に亡くなるまでの住まいが、「宋慶齢故居」として、記念館になっています。場所は北京の后海、その北岸に故居はあります。もとはといえば、溥儀の父親にあたる清朝の宣統帝の住まいだっただけに、敷地は広く、庭あり、池あり、休息所ありとゆったりと作られています。

 この中にある二階建ての主楼と呼ばれる建物が、宋慶齢の仕事の場であり、生活の場でした。事務室、来客をもてなす大広間、食堂、寝室などがそのまま残され、ゆかりの品々が展示されています。宋慶齢は1893年上海生まれ。1915年に日本で活動中だった孫文と結婚します。このときの結婚誓約書がありました。保証人は日本の友人でした。

 三民主義を唱えた孫文は1925年に北京で亡くなりましたが、その遺志を継ぎ、民族団結と抗日、反ファシストを訴え続けました。いま、ここには1万2000点近くが収められています。宋慶齢がここに住むようになったいきさつについて、宋慶齢基金会の何大章副主任が語ってくれました。

北京新文化運動記念館

北大といえば、清華大学、上海の復旦大学とともに、中国最難関の大学です。円明園の南、中関村の一画を占める広大なキャンパスは、多くの人を引きつけています。その北大の発祥地となった建物が今も残り、北京新文化運動記念館として一般公開されています。

 天安門広場側から故宮に入り、北門を出ると景山公園、北海公園の散策路になります。この道を東の方へ歩くこと10分、赤いレンガ色の4階建ての建物が見えてきます。通りの名は「五四大街」。歴史に名が残る「五四運動」にちなんでつけられた名前です。これは第1次世界大戦後に結ばれたベルサイユ講和条約に対し、1919年5月4日、学生たちが天安門広場で反対運動に立ち上がったことによります。この「五四運動」は青年たちの愛国運動として、中国では重要な教育の柱になっています。

 もう少し歴史をさかのぼれば、1910年代に「新文化運動」という文化啓蒙運動がおきました。科学や民主の重視、文学改革など当時の遅れた社会に反旗をひるがえすものでした。陳独秀、魯迅、周作人といった人たちがリーダーに名を連ね、『新青年』などの雑誌の創刊も相次ぎました。

北京市計画展覧館

北京にやってきた人に、真っ先に行くことを薦めたい場所が2カ所あります。それは西三環路にある中央テレビ塔、そして北京市計画展覧館です。北京という都市の広がりと主な観光ポイントがどのあたりにあるかがつかめるからです。

 テレビ塔なら分かるけれど、都市計画館がどうして、と思われる方は多いでしょう。実際に訪ねてみて、そのナゾがとけました。一言で言えば、北京の過去といま、そして未来の姿が模型やバーチャル技術を駆使して見学できるようになっています。

 4階建て、床面積16000平方メートルの建物ですが、2階に行くと、1949年の「北京旧城」の千分の一の銅製のレリーフが目に入ります。高さは10メートル、横幅は9メートルもあります。中央、金色の輝きを放つのは、故宮、後海、北海と湖が広がり、南のほうには天壇公園が見えます。いわば旧市街、いまの北京に重ねれば、地下鉄2号線に囲まれた地域といえばいいでしょうか。

 これと対照的なのが、3階にある北京都市計画模型です。中心の模型部分は、302平方メートル、これに1000平方メートルの航空写真があって、750分の1の縮尺で、いまの北京が作られています。私の住んでいるマンションも捜し出すことができました。

中国銭幣博物館

天安門広場の西南側に西交民巷と呼ばれる静かな通りがあります。この一帯は解放前まで、中国金融業の中心でした。各銀行はこぞって店舗を構え、最盛時には15もの銀行があったそうです。

 その一つに保商銀行というのがありました。1910年の創立で、主に天津の貿易商などを相手にしていました。その10年後に、西交民巷で普通商業銀行としての営業を始めました。中国銭幣博物館は、この建物を利用して2003年にオープンしました。由緒ある建物ですから、北京市の「文物保護単位」の指定も受けています。

 実は博物館は1992年に中国人民銀行総行(本店)の中に、ひっそりと設けられていました。貨幣の収蔵、展示は、中国の歴史と文化を広く伝えるためにはどうしても必要です。しかし、銀行の業務のかたわら、見学者を大勢迎え入れる、というのは安全面でも心配です。5、6度の引越しでやっと落ち着いたわけですが、関係者は「もっともふさわしい場所」と喜んでいます。

 玄関を入ると1階が特別展示、2階が秦から清代までの古代銭、3階が近代銭の各コーナーとなっており、陳列台の前には、丁寧な説明文が並んでいます。日本語のできる案内員もいます。日本語テープが聞けるガイドホーンの貸し出しもあるので、安心です。

页面

スポンサー