北京中華民族博物院

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

中国は多民族国家です。13億といわれる全人口のうち、圧倒的に多いのは漢族です。納西族、苗族、タイ族、回族、満族、朝鮮族……。みなさんは、どのくらいの民族の名前を覚えているでしょうか。全中国には56の民族が暮らしているそうです。これらの民族の歴史や生活に触れることができる場所が北京にあります。中華民族博物院、別の名を中華民族園といいます。「民族」を主眼にした博物館の役割に、散策が楽しめる公園部分からなっています。

 天安門広場の真北、国家オリンピック公園地区に、中華民族博物院はあります。1992年に竣工した北園、97年に竣工した南園、合わせて40万平方メートルという、とてつもない広さです。ここに、約40民族の居住区が再現されています。

 案内してくれたのは張沢菊さんという摩梭族のお嬢さんです。雲南省の麗江に多く住み、納西族の仲間だそうです。

 張さんによれば、1600万人いる壮族のような大民族もいれば、数千人という文字通りの少数民族もいます。最も少ないのは、チベット自治区に住む珞巴族で2905人だそうです。ここには自民族の文化や伝統の紹介のために、各地からの少数民族が交代でやって来て、1年で三分の一は入れ替るそうです。張さんは、北京での仕事に誇りを持っています。

 副院長の解立紅さんは、「中国だけでなく、全世界の人々に中国の多様性を知ってもらいたい。勉強もできて、楽しむこともできる。そんな施設を目指している」と述べました。いま、年間の来場者は50万人くらいだそうです。

 各民族のゾーンには、代表的な住まいが作られています。これとは別に南園の中央に博物院の主展覧ホールがあります。牛の皮で作った小舟、鍬(くわ)や鋤(すき)といった農機具。織機、たんす、乳母車、机、食器。生活用具も各民族で違います。特に特徴が出るのは、衣裳や装身具です。黒を基調とする民族、藍色を好む民族などさまざまです。

 張さんはガイド役として知識も豊富で、丁寧に説明してくれました。副院長の解さんにそのことを伝えると、解さんは「私自身は漢族ですが、ここでは少数民族であれば、仕事で抜擢されるよ。だから、私も少数民族の仲間になりたい」と笑っていました。

スポンサー