中国語紹介

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

中国語紹介

ビジネス中国語エッセイ 句読点と“标点符号”

日本語で句読点というと、言葉通り句点と読点なのだから「。」「、」で万事終わってしまう。ただ、最近は外国語の影響を受けてか、「?」や「!」等も一部文書の中では見かけるが、普及していないし、学校でも教えない。国語の授業でも特に句読点に対して先生が重点的に教えることは、自分の経験からもなかったように思う。これは日本語文書の区切り記号としては、丸と点があれば十分で、文のつながりや区切りは、助詞「て・に・を・は」があり、語尾変化もあるので、意味を取り違えることもない。もともと伝来した中国語古文(=漢文)には記号を記入する習慣はなかったし、記号の数をそんなに増やすのは目障りだと考えたからだろうか、日本語表記上この句読点を増やす必要性はなかったと言えるだろう。

 一方、中国語であるが、漢字には語尾変化はあり得ないことから、語順が大層重視される。語順をまちがえて意味が通じない場合はまだよいが、全く反対の意味になる事もある。そこで、古文は別として(史記などでは、句読点がないため、後世の歴史学者の間でも、史実についての解釈の違いがあり、研究者間の論争があるときく)現代中国語文では、句読点は完璧と思われるほど整備されている。

季節のあいさつ語

日本語と外国語を対比した場合、語法構造上からも前置きが長い日本語と、まず結論(肯定・否定の基本動作が直ちにわかる)を出す外国語との文化差がここにも凝結しているのだろうか。苦し紛れではあるが、冒頭の「失敗を成功のもと」にするため、拾いあつめてあった、時候の挨拶を別紙のように整理してみた。果たして「成功のもと」になっているのだろうか。読者の判断を仰ぎたい。

漢字の説明をする・偏と旁 その1

漢字を口頭で説明された場合、日本人同士でも時には聞き間違う。まして、中国語で説明し、説明されるとなると、中国語の語学力に劣り、中国の事情に詳しくない日本人にはなかなか困難な業ということになってしまう。

中国人が自己紹介をしたりするのを聞いていると、実にうまく漢字を説明する。簡単な例を以下に挙げておく。

文字を文字で説明する。

「李」→“木子李”(木と子)

「陳」→“耳东陈”(耳偏に東)

「張」→“弓长张”(弓と長)

「許」→“言午许”(言と午)

「于」→“干钩于”(干に鈎)

「章」→“立早章”(立と早)

「馮」→“二马冯”(二に馬)

「何」→“人可何”(人と可)

「劉」→“卯刀刘”(卯に刀)

「王」→“三横一竖王”(横棒三に縦一本)

「李」→“十八子李”(十八と子)

中国語の歴史

古代漢語(紀元前15世紀ごろ – 2世紀ごろ)
漢字の原形とされる甲骨文字が1899年に発見された。
文法的に重要な役割を果たしていた接辞や不変化詞による修飾語の形成があったが、後期になると衰え始めた。
3人称の代名詞に格があった。今でも一部が広東語に残っている。

ページ

スポンサー