中国銭幣博物館
皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。
私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
天安門広場の西南側に西交民巷と呼ばれる静かな通りがあります。この一帯は解放前まで、中国金融業の中心でした。各銀行はこぞって店舗を構え、最盛時には15もの銀行があったそうです。
その一つに保商銀行というのがありました。1910年の創立で、主に天津の貿易商などを相手にしていました。その10年後に、西交民巷で普通商業銀行としての営業を始めました。中国銭幣博物館は、この建物を利用して2003年にオープンしました。由緒ある建物ですから、北京市の「文物保護単位」の指定も受けています。
実は博物館は1992年に中国人民銀行総行(本店)の中に、ひっそりと設けられていました。貨幣の収蔵、展示は、中国の歴史と文化を広く伝えるためにはどうしても必要です。しかし、銀行の業務のかたわら、見学者を大勢迎え入れる、というのは安全面でも心配です。5、6度の引越しでやっと落ち着いたわけですが、関係者は「もっともふさわしい場所」と喜んでいます。
玄関を入ると1階が特別展示、2階が秦から清代までの古代銭、3階が近代銭の各コーナーとなっており、陳列台の前には、丁寧な説明文が並んでいます。日本語のできる案内員もいます。日本語テープが聞けるガイドホーンの貸し出しもあるので、安心です。
中国で銅銭が使われ出したのは、紀元前221年、秦帝国が成立してから、といわれています。直径5センチぐらい、真ん中に穴があけられたもので、当時、重さを量る単位だった「銖」が、そのままお金を数える単位となりました。これが唐代の初期まで続き、その後は「宝」となり「圓」、つまり「元」を呼称にするようになったのは清の時代になってからです。皇帝が変われば、貨幣が新しく作られたことが多く、清の康煕帝時代は61年間も同じものが使われたそうです。一方で、鋳造されたものの、流通しないままに終わった短命皇帝の例もあります。
博物館に入ると、こうした歴史の流れも理解できます。収蔵品は約30万点です。月曜を除く午前9時から午後4時まで参観が可能。入館料は10元。地下鉄なら前門下車が便利です。