応県の木塔
中国各地には一万に上る仏塔がある。中国仏教の源はインドにあるが、中国仏教の建築様式は中国の伝統的楼閣の建築特徴を取り入れ、色々な名塔が生まれた。
中国北部の山西省にある仏宮寺の釈迦塔は、通称、山西応県の木塔と呼ばれている。この塔は1056年の遼の時代から建造が始まり140年後に完了した。この木造の塔には高さ4mの土台の上に70m近くの塔が建てられ、底部の直径は30m、塔全体は3000m3ものチョウセンマツが使われ、重さは約3000トン。
皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。
私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
中国各地には一万に上る仏塔がある。中国仏教の源はインドにあるが、中国仏教の建築様式は中国の伝統的楼閣の建築特徴を取り入れ、色々な名塔が生まれた。
中国北部の山西省にある仏宮寺の釈迦塔は、通称、山西応県の木塔と呼ばれている。この塔は1056年の遼の時代から建造が始まり140年後に完了した。この木造の塔には高さ4mの土台の上に70m近くの塔が建てられ、底部の直径は30m、塔全体は3000m3ものチョウセンマツが使われ、重さは約3000トン。
北京市内には多くの特色ある多くの古代建築があるが、漢、蒙古とチベットの三つの民族の特色を共有した古代建築といえば、雍和宮だけである。
雍和宮はな内外でも知られたチベット仏教の寺院で、その敷地面積は6万平米で一千余りの部屋がある。雍和宮は清の康煕帝が1694年にその四男胤禎のために建立した邸宅だったが、1723年に胤禎が即位して雍正帝となってからは宮殿に移ってしまい、その後は雍和宮の半分を行宮とし、残る半分をチベット仏教ゲルク派に与えゲルク派の寺院とした。
中国東部の杭州にある西湖は、その美しく魅力的な景色で、古くから内外からの観光客をひきつけています。十四世紀に、イタリア人旅行家のマルコポーロが杭州に来たときに、「人がここに来れば、自分は天国のいると思い込む」と西湖を絶賛した。
西湖は中国東部の浙江省中心地の杭州市にあり、三方が山に囲まれ、湖は美しく、著名な詩人の蘇東坡と白居易の苗字を借りて命名された二本の長い堤、白堤と蘇堤は、二本の錦のグリーンリボンの如く波の上に浮き上がり、その上を歩くと、近くの色鮮やかな花々と遠の湖と山が眺められ、前に進むたびに景色が変わる楽しさを堪能できる。西湖は四季の景色が人の心を和らげてくれる。これら景色は歴代の多くの文人を陶酔させ、感動した彼らはそれぞ筆で、西湖の美しさ思う存分詠えた。唐代の著名な詩人の白居易は「杭州を離れぬわけは、半分はこの湖があるから」という意味の詩を作り、西湖に対する痴情を表した。また宋代の詩人の蘇東坡は、西湖を古代の四大美人の一人である西施に喩し、「晴れた光のなかにあるもよし、雨に煙るもまたよし。西湖を西施にたとえれば、薄化粧と厚化粧もすべてよし」と詠んでいる。西湖といえば、人々は内外に有名な「西湖十景」を思い浮かべる。それは、蘇堤春暁、曲院風荷、平湖秋月、断橋残雪、柳浪聞鴬、花港観魚、三潭印月、雷峰夕照、南屏晩鐘と双峰挿雲の十景である。
中国には五台山、峨嵋山、普陀山、九華山という仏教の四大名山がある。伝説によれば、この四つの山はそれぞれ仏教の四大菩薩である文殊、普賢、観音と地蔵のそれぞれの修業の地である。したがって、各山は悠久たる仏教文化の歴史をもつと同時に、中国の観光名所ともなっている。
五台山は中国山西省に位置し、五つの峰に囲まれていることからその名がついた。この五つ峰の頂上はいずれも平らで広く、東台、西台、南台、北台と中台で名がつけられ、これを合わせて「五台」と呼んでいる。五台山は華北地区では海抜の最高点である。
むかし、五台山は元は五峰山と呼ばれ、ここの気候は非常に悪く、冬は滴る水が氷るほど寒く、春は大風が吹くとひどく荒れ狂い、夏は耐え難い蒸し暑さに見舞われる。おかげで地元での作物の栽培などはまったくできなかった。と、このときに文殊菩薩が伝教のためこの地にやってきた。苦しむ人々を目にした文殊菩薩は、ここの気候を変えようと決意し、東海の竜王のところに「歇竜石」という石があり、その石は乾燥した空気を湿す力を持っていると聞いた。そこで文殊菩薩は老いた和尚に姿を変え、歇竜石を手に入れるべく東海に向かった。