六,七千年もの昔より茶樹は存在していた

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

中国茶の歴史

はるかかなた昔から中国ではお茶を飲んでいましたが、それがいつぐらいなのか、検討がつきますか?中国の伝説によると、茶樹は6、7000年前から存在していたとか。「じゃ、いつから飲んでたの?」と言うと、中国古代伝説の中でお茶を最初に飲んだのは「神農(中国神話にみえる農業神)」氏と言われていて、それが紀元前2700年頃の神農時代だと言われています。『神農本草経(後漢時代の書物)』には「神農嘗百草、日遇七十二毒、得荼而解之(神農が100種類の草を食べて、ある日72種の毒に冒されたが、茶葉で救われた)」と記載されており、これが神農が初めに荼(=茶)を発見したと言われる根拠になっています。

中国茶の流れ

お茶が飲み物として記録されるようになったのは漢の時代。西漢文献「童約」によると、王褒が人を遣ってお茶を煮て飲んでいたようで、その頃の時代は、「煮る茶時代」と言われています。

唐代になると、お茶は飲み物をとして全国に広がり、人々の生活習慣に浸透してきました。「茶聖」と呼ばれる陸羽(りくう)が書いた『茶経』によると、この時代のお茶は茶葉を蒸して固めた「餅茶(へいちゃ)」が主流だったとか。因に、『茶経』には、茶葉の歴史やその飲み方、茶の効能、茶器の話など幅広く記されていて、今でも「お茶のバイブル」として世界中で読まれています。

宋代には「散茶(さんちゃ)」(茶葉のままのお茶)も登場し、茶館も並び出しました。この頃からお茶は専売制となって国家の重要な財源となっています。また、唐代に続き「餅茶」が飲まれていましたが、さらに作り方・飲み方も進化し、高級になって「抹茶」(粉にしたお茶)が盛んになりました。そして茶宴や飲んでお茶を当て合う「闘茶(とうちゃ)」などの茶事活動もますます盛んになっていきました。

清代は飲茶の全盛期。様々な多くの名茶が生まれた時代です。半発酵烏龍茶、発酵紅茶、白茶、伝統な緊圧茶など作り方も進歩し、製茶方法によって緑茶、紅茶、花茶、白茶、烏龍茶、緊圧茶と分かれました。しゥし、アヘン戦争(1839~42年)がぼっ発し、茶園や生産基地に大きな打撃を与えて荒廃させてしまいました。

中華人民共和国建国以後は政府によってお茶の栽培が重視されたため、各地でさまざまな名茶が生まれ繁栄しています。主に中国では緑茶が飲まれていて、最も多く生産されているのも、また緑茶です。特に長江より南方はお茶の生産や販売など激しい地域となっています。1970年以降では台湾で烏龍茶ブームが、また近年では日本でも中国茶ブームとなっています。

スポンサー