Blogs

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

滄海一粟

"滄海一粟"(そうかいのいちぞく)。海の中の一粒の粟。広大なものの中のきわめて小さいものという意味で使われます。転じて、宇宙における人間の存在のはかないことのたとえです。 その出典は蘇軾の詩、「前赤壁賦」です。

 蘇軾は、中国の宋の時代の有名な文学者です。もう一人の有名な文学者であり、政治家でもある王安石の変法に反対したため、現在の湖北省にある黄州に左遷されました。黄州では、蘇軾は2本の「赤壁賦」を書き上げました。「前赤壁賦」では、蘇軾は "寄蜉蝣于天地,渺沧海之一粟。"と詠みました。

 蘇軾は三国志のゆかりの地、赤壁・レッドクリフを訪ね、長江を眺めながら色々思ったんでしょう。「今日、私たちは赤壁を訪ねているが、昔、曹操は奇抜なヒーローだった。今、ヒーローはどこにいるのか?私たちは魚や海老、鹿などと一緒に、まるでカゲロウと同じように天地を彷徨い、広々とした海の中の一粒の粟のようだ。長江の水は尽きがないが、我々の一生はどんなに短いものだろう。」と嘆いたでしょうね。

背水一戦

"背水一戦"の日本語訳は、「背水の陣」となります。意味は、絶体絶命の窮地に置き、決死の覚悟で全力を尽くすことです。背後に大河の控える逃げ道のない死地に陣を敷いたことで、兵士たちに決死の覚悟で奮戦させ、活路を開いたという、漢の大将軍・韓信の故事から由来した言葉です。出典は、司馬遷が書いた「史記・淮陰侯列伝」となります。その主人公は、劉邦配下の大将軍、韓信です。

 韓信は趙王、歇(あつ)の軍隊を侵攻しようとしています。そのためには、井陘口という細い山道を通過しなければなりません。趙王の策士を務める李左車という者は、趙王の大将軍、陳余にこう語りました。

 「井陘口を塞いでおいて、奇襲の兵を派遣し、漢軍の軍需品の車列を分断させてください。そうすると、漢軍は進んで戦うことができず、退却することもできず、供給もなくなる。必ず破れる」と提案しました。

 しかし、大将軍の陳余は兵力の優位性に頼り、そのような不意打ちの奇計を用いず、漢軍と正々堂々と対戦することにしました。

一葉障目

一枚の葉が目を塞ぐというのが、字面の意味です。この言葉にちなんで、面白い伝説があります。

 これも春秋時代のことです。

 楚の国には、貧しい書生がいました。しかし、彼は勉強にあまり熱心ではなく、まともでないことを考えたりしていました。

 ある日、「淮南子」という本を読んでいたところ、「カマキリがセミを捕ろうとするときに持った葉っぱが、身を隠す効果がある。人間がそれを手に入れれば、他人の目から見えなくなり透明人間になる」という記述に目を奪われました。書生はそれを信じ込み、毎日林の中に潜り込んで、このような葉っぱを探すことに没頭していました。

 ある日、「淮南子」に記載された場面が彼の目の前で起こりました。一匹のカマキリが葉の後ろに隠れて、前方にいるセミを捕ろうとしていました。書生は大喜びし、その葉を摘みました。しかし、あまりにも興奮したせいか、書生の指がちょっと震えたため、その葉はゆらゆらと地面に落ち、落ち葉の中に混ざってしまい、どれか分からなくなりました。書生はやむを得ずそこにあるすべての落ち葉を家に持ち帰りました。

一鳴驚人

鳥が一旦鳴いたら、人を驚かせるというのが、字面の意味です。それから転じて、普段は無名ですが、一度やり出すと人をびっくりさせる素晴らしいことをなすという意味で使われます。つまり、平凡だと思われていた者が突然目覚しい成果を挙げるという意味です。

 たまにはこんな人と出会いますね。普段は無口だったり、或いは遊んでばっかりのように見えますが、いざとなると、人をびっくりさせるほど、非常にすばらしい手腕や才能を見せる人がいますね。

 その出典となる物語にも、すばらしい人物がいます。ご紹介しましょう。

 中国の春秋時代。紀元前614年、晋と楚が覇権をめぐる争いを繰り広げていました。楚の穆王(ぼくおう)が突然亡くなり、その息子である荘王が即位しました。晋は楚の国が葬式や即位などを行う時間を利用し、楚の同盟国だった陳や鄭など小さな国々を自らの支配下にしました。楚の大臣たちは、焦りだして、晋と決戦すべきだと荘王に進言しましたが、荘王はそれを聞き入れず、何の行動もしませんでした。

 即位してから3年間、楚の荘王は遊びや女に溺れ、政をしようとしませんでした。また、進言する人が現れれば、殺してやると大臣たちを脅していました。

一鼓作気

"一鼓作気"は、張り切って物事を成し遂げるという意味です。字面の意味は、一回太鼓を叩くと、士気を高めることができるということです。出典は、中国春秋時代の歴史書、「春秋左氏伝」です。それは孔子の編纂と伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書の一つです。こんな物語があります。

 春秋時代、斉の国が軍隊を派遣し、魯の国を攻撃してきました。魯の王様は迎撃しようとしていました。こんな時に、曹劌という人が訪ねてきて、戦争に関する考え方を述べた後、戦の様子を見たいと頼みました。王様はその才能を評価し、頼みを許しました。 やがて、両軍は対陣します。斉の軍隊が太鼓を叩いて軍を進めようとするのを見て、魯の王様は急いで迎撃しようとしています。曹劌は「まだ進む時ではない」と言って止めました。斉軍が三度も太鼓を叩いた時になると、曹劌は「いいぞ!軍を進めてください」と話しました。すると、王様が軍を進める命令を発し、大きな勝利を収めました。

 戦の後、魯の王様は理由を聞きました。曹劌は、「兵士たちが戦うには、勇気がなければならない。一度目の太鼓で士気は最も上がるが、二度目にはやや衰え、三度目には尽きるものだ。向こう側は士気が衰え、まったく戦意を失った時に、わが軍は最も士気が上がっている。だから、敵を負かしたのだ」と勝因を分析しました。

页面

スポンサー