中国語の文法一覧

中国語の文法一覧

By whenis , 29 7月, 2010

Step1 : 数の言い方

中国語の数の言い方は次のようになります。
 
一  二  三  四  五  六  七  八  九  十 
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 

 
十一  十二  二十  二十一  三十  九十九 
11  12  20  21  30  99 

 
一百  一百零一  一百一(十)  一百一十一  二百 
100  101  110  111  200 

By whenis , 28 7月, 2010

Step1 : “是”構文

A+“是”+B で 「AはBである」という意味を表します。
A  “是”  B     
我  是  学生。    (私は学生です。) 
私  ~だ  学生     

 
A “不是”  B     
我  不是  学生。    (私は学生ではありません。) 
私  ~ではない  学生     


Step2 : 指示代名詞

By whenis , 27 7月, 2010

Step1 : 動詞述語文

中国語の動詞述語文は<主語+動詞>の語順になります。
 
主語  +  動詞     
他    来。     ( 彼は来ます。) 

 
 また,動詞が目的語を伴うときには,目的語を動詞の後に置きます。
<主語(S)+動詞(V)+目的語(O)> が中国語の基本語順です。 
 
 
主語  +  動詞  +  目的語     
我    看    电视。    ( 私はテレビを見ます。) 


Step2 : “吗”疑問文

By whenis , 26 7月, 2010

Step1 : “把”構文

介詞“把”によって目的語を動詞の前に出し,その目的語に対して処置を加えたり,何らかの結果を生じさせる意味を表す構文を「“把”構文」と言います。
 
 我    看完了  这本书。  (私はこの本を読み終えました。) 

          
 我  把  这本书  看 完了。  (私はこの本を読み終えました。) 
主語+  “把”+目的語+  動詞 +その他の成分   

Step2 : 受身文

中国語の受身文は,介詞“被”“叫”“让”などを用いて,次のように表します。

  “被”   
A+  “叫”  +B+動詞+その他の成分 「AはBに~された」 
  “让”   

By whenis , 25 7月, 2010

Step1 : 存在文

ある場所・時間に,人や物が存在している様子を述べる文を「存在文」と言います。
場所/時間  +  動詞  +  “着”  +  人/物 
桌子上    放    着    一本词典。 
 (机の上に辞書が1冊置いてある。) 


Step2 : 現象文

ある場所・時間において,何かが出現したり消失したりする現象を表す文を「現象文」と言います。
 
 場所/時間  +  動詞  (+  結果/方向補語)  (+  “了”)  +  人/物 
 前边儿    走    过 来        两个人。 
 (前から2人の人が歩いて来た。)