京城百工博物館
皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。
私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
切り絵、中国流にいえば剪紙となりますが、彫り物、陶磁器など中国の旅の帰りのお土産は豊富で多彩です。大量生産のものもありますが、手作業で一つ一つ丁寧に作られているものも多いようです。今回紹介する「北京京城百工坊」は、まさに民間芸術、伝統技術が凝縮した世界です。
大型活動弁公室の王主任によりますと、京城百工坊は2003年11月に、古い工場の建物を再利用してオープンしました。工坊は、日本語では「工房」が当てはまるようです。北京に伝わる民間芸術、工芸品の師匠さんや職人さんが勢揃いしているというわけです。その中でも、中国工芸美術大師という肩書きを持つ人が、北京には100人ほどいるそうです。
この建物の中は30室ほどに区切られています。早速、のぞいてみましょう。「葫芦坊」、瓢箪(ひょうたん)のことです。ひょうたんは、水や酒を飲むグラスとして使われたり、水をすくう生活の道具でした。乾燥した表面に絵を書き、飾り物として、珍しい民芸品になっています。この部屋には、たくさんのひょうたんがぶらさがっていました。
「泥人形坊」。これは泥で作る人形や動物類の制作室です。京劇の役者の顔面を並べた人形もここで作られていました。
「象牙彫り坊」。よく置物として見かける象牙の彫り物ですが、綿密な下絵、つまり設計図によって彫り上げられていきます。
ガラス製品を手がける「料器坊」、トラやパンダなど中国おなじみの動物の縫いぐるみを作る部屋もありました。切り絵の部屋「剪紙坊」は、にぎやかな色彩に溢れています。
それぞれの坊では、商品の即売もしています。おそらく、町のデパートやホテルのお土産コーナーより、遥かに安く、いいものが手に入るでしょう。百工坊そのものの入場料は必要ありません。古い建物を利用した博物館と紹介しましたが、オリンピックに向け改築が決まっています。そのときには40000平方メートルと、今の3倍以上の規模になるそうです。