中国はお茶の故郷であり、お茶が人々の口に入ったのは、世界最古とされるお茶の神様『陸羽』の著書『茶経』では、紀元前二七○○年頃までに遡ります。また、神農が茶葉を使って病気を治した、という記述も残っています。
お茶は最初に飲用として使われたのではなく、食用、薬用、祭品として用いられていました。西漢の王褒によって記された『僮約』(紀元前59年に書かれた)にある、荼が茶の前身と言われており、中国茶が一般的な飲み物になったのは、約2000年前、ということになります。広く一般的に普及し始めたのは、唐代からで、宋代に更に盛んになり、明代で今日の基礎が出来上がったと言われています。
唐代のお茶は『団茶』中心でした。それまでは『煮茶法』と『泡茶法』が一般的でしたが、新たに『煎茶法』が陸羽によって考案されました。『煮茶法』は沸騰した湯に茶の粉末を入れたり、冷水に入れて一緒に煮る方法、『泡茶法』は餅茶を朱色になるまで炙り、それから砕き、釜に入れ水を出し、そして姜、葱や柑などを加えるものです。『煎茶法』は水を沸かしてから粉末を投入し、かき混ぜながら3度目の沸騰時に止める、というものです。