中日成語・ことわざ

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

中日成語・ことわざ

嫦娥、月にのぼる・中国の物語

  中国では旧暦の八月十五日が中秋節であり、中秋節は春節(旧正月)、端午節と共に、歴史が最も長く、民族の特色を最も有する伝統的な三大祭日とされている。中秋の日は、家族全員が集まり、月餅や果物を食べながら、月を観賞する風習がある。次は中秋節に関する“嫦娥が月にのぼる”というお話である。

 嫦娥は月の神で、夫の後羿は勇敢で戦に長けている戦いの神であり、狙ったものには必ず的中するほどの弓の腕をもつ。当時、人間世界には多くの猛禽や猛獣が現れ、人々に災いをもたらしていた。これを知った天帝は、これらの害を取り除くよう後羿に命じた。そこで後羿は、美しい妻の嫦娥を連れて人間世界に来た。後羿は剛胆であり強いことから、地上の多くの獣に簡単に打ち勝つことができた。こうして天帝から与えられた任務は完成しかと思われたとき、予想せぬ事態が発生した。つまり空に十個の太陽が同時に現れたのだ。実はこの十個の太陽はいずれも天帝の息子であり、これら息子は、いたずらするため同時に空に現れたので、強い日差しを受けた大地の温度はあっという間に上昇し、森林や畑は燃え、川が枯れ、人々の焼け死んだあとの屍がいたるところに見られた。

五斗の米のために腰を折らない

陶淵明は中国古代の著名な文学者であり、彼は、その詩文は非常に有名であるばかりか、権力や富を軽視し、権勢に決して迎合しないことでもよく知られている。

 陶淵明が生まれたのは西暦365年。彼は中国では最初といえる田園詩人である。彼の生きた時代は、政権が更迭し、社会は不安定で、人々は苦しい生活に苛まれていた。西暦405年、陶淵明は家族を養うため、家から程近い彭澤県で県令になった。ある冬、上司が一人の監視官が派遣してきたが、この監視官は下品な上傲慢で、彭澤県に来ると、すぐ自分に拝見するよう彼に命じた。

 これを知った陶淵明は、このような上官の名を盾に人間をひどく軽蔑したが、仕事の関係から仕方なくこの監視官に会う準備をした。そこで彼の秘書は「あの監視官は些細なことでも過酷な要求を出す人間ですぞ。あなたさまも、ちゃんとした服を着て、謙遜な態度で臨んでください。でないと、あの監視官は上司にあなたの悪口をいうかもしれませんよ!」と忠告した。人柄のまっすぐな陶淵明はこれを聞いて我慢しきれず、「わたしは死んでも、だた五斗の米の扶持のために、あんな人間には頭を下げたくない!」と言い、すぐに辞表を書き、八十日あまり前になったばかりの県令の職を去り、それからは一度も仕官をすることはなかった。

「百歩楊を穿つ」・中国の物語

 中国古代の戦国時代には、多くの諸侯国が並存していた。各国には有名な人物がいて、これら人物にまつわる物語もまた今でも広く伝わっている。

 秦の国の将軍である白起は、戦には非常に長けていた。彼が指揮を取った戦いは負けたことがないので、かれは人々に「常勝将軍」と呼ばれていた。ある年、秦の国王は白起に兵を率いさせ魏の国攻略に向かうよう命じた。しかし、もし魏の国が秦の国に落とされれば、他の多くの国まで連鎖反応が起こりかねないので、人々はこれに強い不安を覚えた。

 蘇厲という策士いて、魏の国を攻めないよう白起を説得するよう命じられた、そこで蘇厲は何とかして白起に会ってから、次のような故事を彼に聞かせたという。

「一たび鳴かば人を驚かさん」・中国の物語

 紀元前9世紀から5世紀にかけては、中国の戦国時代である。この時期の諸侯国は数十にものぼり、生き残るために、正しく効果的な内外政策を実施することが各国では重要となってくる。そこで国王に策を献ずることを専門にした策士という階級が生まれた。これら策士たちは、それぞれ哲学的思想や国を治める道理を持ち、意味の深い活き活きとした例を用いて摂政者を説得し、摂政者にその策を喜んで受け入れさせること得意としていた。

 この「一たび鳴かば人を驚かさん」という故事も、策士の淳于昆が国王に自分の策を受け入れさせた例である。

 斉の威王は即位して間もない国王であった。彼は太子のころから、賢く才能があり、文武両方の知識を懸命に勉強したほか、治国の政略をも研究し、自分の即位後に斉の国を強大にしようという志があった。しかし実際に即位してみると、国王の権威と国王になってからの楽しみは太子のときより遥かに大きいことが分かった。かれは毎日大臣たちにおだてられ、後宮に帰れば最高級の酒食をむさぼり美女に囲まれたので、彼の太子時代からの雄大なる志は徐々に消えていた。

『小時了了』

紀元前6世紀に生きた孔子は、中国史上で有名な思想家と教育家であり、彼の創立した儒家の学術は、のちの中国文化での重要な部分となった。長い封建時代に、支配者たちはいずれも儒家の思想を正統なる思想とみなしていたので、孔子一族は名望のある家系とされた。孔子の直系の子孫の中には有名な人物が多く、彼の12代目の子孫である孔融もその一人である。次の「子時了了、大未必佳」(小さい頃頭がよいものが大人になっても頭がよいとは限らない)の故事は孔融に関するものだ。

 これは中国古代の著名な逸話集《世説新語》に載っている。

 孔融は西暦2世紀の漢代の優れた博学者である。かれは家庭の影響で、幼いときから賢く、言葉づかいが巧みで、年少であるにもかかわらずその名を知られていた。

 孔融が10歳のとき、父親が洛陽の行政長官である李元礼を訪ねるというので、彼は父についてきた。李元礼は有名な学者であるが、その傲慢さも知られ、普段訪問客は多いがが、それが無名の者であれば、屋敷の門番たちはこの訪問客を容易に通さない。

Pages

スポンサー