食のシルクロード
皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。
私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
世界各国は、中国人がいるかいないかに関わらず、中国飲食文化の影響を受けている。中国料理の原料、料理の技、食品、飲食風俗などが世界の隅々まで浸透しているといえる。秦・漢の時代より中国の飲食文化が外国に流れ始めた。「史記」、「漢書」など古書によると、前漢の張騫氏は使節として西域を訪問する際に中央アジア諸国と経済・文化交流を行ったという。西域からキュウリ、クルミ、コリアンダー、アマ、ニンジン、ザクロなどの農産物を導入したほか、中国の桃、スモモ、アンズ、ナシ、姜、茶などの特産及び飲食文化を西域へ伝播した。西域地域で発掘した漢代墓出土文物で中原の木制箸が発見されている。中国の焼肉技法「啖炙法(炭火で焼く焼き)」もシルクロードを介して中央アジア、西アジアの諸国へ伝播された。今や人気の高い「鉄板焼き」「羊肉串」へと発展している。
西北シルクロードより早い西南シルクロードは、西南地域要衝の成都から雲南を経由して中南半島のミャンマー、インドまでとなる。このシルクロードは漢朝の飲食文化の伝播を促進した。後漢建武年では、劉秀漢光武帝は伏波将軍を交趾地帯(ベトナム)に派遣した。大量の漢朝将兵は交趾など地域に城を建造し、中国旧暦の端午節にちまきを食べるなど、中国の飲食風俗を普及した。したがって、ベトナム及び東南アジア諸国の住民は端午節でちまきを食べている風習がある。
このほか、中国の飲食文化の朝鮮への影響も大きい。「漢書」によれば、秦朝の燕国、斉国、趙国の住民数万人は朝鮮に避難し、中国の飲食文化を朝鮮で普及した。漢朝の時には中国人の衛満が朝鮮王となって。箸を使う習慣、食材、料理などで中国の飲食文化に影響を受けている。更には料理理論において、朝鮮も中国の「各種味覚」、「さまざまな色」などを重視している。
もっとも中国の飲食文化に影響を受けていた他のアジア国は日本である。西暦紀元8世紀中葉、唐朝の鑑真高僧が日本へ渡海し、中国食品の干薄皮(おせんべい)、胡餅(ゴマおせんべい)などの菓子を日本で普及した。当時日本市場で販売している中国のお菓子は20種類がある。唐代において、中国で留学した日本留学生は中国伝統祝日の飲食風俗をほとんど日本へ持ち帰った。例を挙げれば、元旦の日に屠蘇酒を飲むこと、正月初七の日に野菜7種類を食べること、3月上巳の日に「流水曲水の宴」を行うこと、5月5日に菖蒲酒を飲むこと、9月9日に菊花酒を飲むことなど。このうち、端午の節句のちまきは日本へ導入された後、日本人は自国の飲食風習により、道喜粽、飴粽、葛粽、朝比奈粽など品種に改良した。
また、日本は中国から麺、マントウ、ギョーザ、ワンタン及びジャム作り方を導入した。中国料理の日本料理への影響も大きい。17世紀中葉、清朝の中国僧侶の黄檗宗氏は肉抜き食事料理を日本に持って行った。日本人は「普茶料理」と呼ばれた。それから、普茶料理の配膳型式の卓袱料理は作り出された。胡麻豆腐、松肉湯などを始めとする料理は料理店のメニューで捜すことができる。
日本人は料理を作る際に、しょう油、酢、浜納豆、ホンチュ及び食用豆腐、梅乾、清酒を使っている。おもしろいのは、日本人がトウバンジャンを「唐醤」、辣椒を「唐辛子」、ダイコンを「唐物」と呼ぶこと。中国飲食文化を伝播する日本人を記念するために、日本人が伝播者の名前で導入した中国食品に命名したものである。
明朝万暦年で、日本僧侶の沢庵は中国料理を学んで、ダイコンを塩、糠とかき混ぜて漬けた。日本人は「沢庵漬」と呼ばれた。清朝順治年において、日本僧侶の隠元は中国からインゲンマメを日本へ導入し、日本人は「隠元豆」と称した。西北シルクロードと西南シルクロードを除いて、また、海上シルクロードがあり、中国飲食文化は世界における影響を拡大した。タイは海上シルクロードの要衝に位置し、中国の便利な陸上交通と加えて、両国間の交流は多い。
タイ人は唐代から中国漢族との交流が頻繁で、西暦紀元9~10世紀において、広東、福建、雲南なと地域の住民は大量に東南アジアに移住し、多くの人はタイで定住した。タイ人の米、乾めん、浜納豆、干肉、ソーセージ、食事用ちりれんげは中国本土と共通点が存在している。中国の陶磁器はタイへ伝わる前に、地元の人は植物の葉で食器としていた。
中国陶磁器の導入につれ、現地の人々は精巧な食器を作った。また、中国移住者は製糖、製茶、マメ加工食品など生産技術をタイへ導入し、現地の食品業発展を推進した。中国飲食文化はミャンマー、ラオス、カンボジアなど国への影響も大きい。西暦紀元14世紀初め、元朝軍隊はミャンマーに進駐し、多くの中国商人もミャンマーに居住し、現地の飲食生活を変革した。
これら中国商人は福建から来て、ミャンマー語で飲食文化と関連する名詞は福建方言により由来した。箸、豆腐、レイシ、油揚げ長揚げパンなどがあった。フィリピン、マレーシア、インドネシアなどの中国から遠い東南アジア島国は中国飲食文化の影響も受けた。
フィリピン人は中国からハクサイ、ホウレンソウ、キンサイ、チシャ、大唐辛子、ラッカセイ、ダイズ、ナシ、柿、ミカン、ザクロ、スイミツトウ、バナナ、レモンなど野菜・果物を導入した。フィリピン人はワンタン、太めのビーフン、春餅、叉焼包(チャーシューポウ)もつ、焼き子豚など中国の料理が好きだ。炊事道具も中国式の鋭い鍋と平型鍋を使った。
フィリピン人は、端午の節句に食べるだけではなく、クリスマスの日に粽を食べる。普通に粽を風味ある一品料理とする。フィリピンの粽は長線形を呈し、味は浙江省嘉興の粽に似ている。マレーシアの飲食文化は中国の影響を受けた。考証によれば、マレーシア人の祖先は中国雲南の水稲を栽培する民族から来て、飲食風習も祖先と関係がある。マレーシア人は米穀の栽培から収穫まで、中国古代の祭祀活動と類似する儀礼がある。
マレーシア料理の作り方は中国料理に似ている。マレー語では、中国豆腐を「塔夫」を称した。一部の地域は豆腐の色、香、味を本土伝統のカレー野菜に混ぜた。中国の飲食文化はインドネシアへの影響は悠久だ。歴代のインドネシアに到着する中国移住者は地元の人に酒醸造、製茶、製糖、油圧搾、水田魚養殖など技術を提供した。また、中国の大豆、インゲンマメ、リョクトウ、ラッカセイ、豆腐、もやし、しょう油、はるさめ、ビーフン、麺などをインドネシアへ導入し、地元の人の飲食生活を豊かにした。
お茶は中国飲食文化の重要な内容として、世界各国への影響は最大だ。各国言語の「お茶」と「茶葉」の発音はいずれも漢語から進展変化した。中国のお茶は外国人の飲食風習を変えた。イギリス人は中国のお茶によりアフタヌーン・ティを飲む習慣を身につけた。
、アンズ、ナシ、姜、茶などの特産及び飲食文化を西域へ伝播した。西域地域で発掘した漢代墓出土文物で中原の木制箸が発見されている。中国の焼肉技法「啖炙法(炭火で焼く焼き)」もシルクロードを介して中央アジア、西アジアの諸国へ伝播された。今や人気の高い「鉄板焼き」「羊肉串」へと発展している。 西北シルクロードより早い西南シルクロードは、西南地域要衝の成都から雲南を経由して中南半島のミャンマー、インドまでとなる。このシルクロードは漢朝の飲食文化の伝播を促進した。後漢建武年では、劉秀漢光武帝は伏波将軍を交趾地帯(ベトナム)に派遣した。大量の漢朝将兵は交趾など地域に城を建造し、中国旧暦の端午節にちまきを食べるなど、中国の飲食風俗を普及した。したがって、ベトナム及び東南アジア諸国の住民は端午節でちまきを食べている風習がある。 このほか、中国の飲食文化の朝鮮への影響も大きい。「漢書」によれば、秦朝の燕国、斉国、趙国の住民数万人は朝鮮に避難し、中国の飲食文化を朝鮮で普及した。漢朝の時には中国人の衛満が朝鮮王となって。箸を使う習慣、食材、料理などで中国の飲食文化に影響を受けている。更には料理理論において、朝鮮も中国の「各種味覚」、「さまざまな色」などを重視している。 もっとも中国の飲食文化に影響を受けていた他のアジア国は日本である。西暦紀元8世紀中葉、唐朝の鑑真高僧が日本へ渡海し、中国食品の干薄皮(おせんべい)、胡餅(ゴマおせんべい)などの菓子を日本で普及した。当時日本市場で販売している中国のお菓子は20種類がある。唐代において、中国で留学した日本留学生は中国伝統祝日の飲食風俗をほとんど日本へ持ち帰った。例を挙げれば、元旦の日に屠蘇酒を飲むこと、正月初七の日に野菜7種類を食べること、3月上巳の日に「流水曲水の宴」を行うこと、5月5日に菖蒲酒を飲むこと、9月9日に菊花酒を飲むことなど。このうち、端午の節句のちまきは日本へ導入された後、日本人は自国の飲食風習により、道喜粽、飴粽、葛粽、朝比奈粽など品種に改良した。 また、日本は中国から麺、マントウ、ギョーザ、ワンタン及びジャム作り方を導入した。中国料理の日本料理への影響も大きい。17世紀中葉、清朝の中国僧侶の黄檗宗氏は肉抜き食事料理を日本に持って行った。日本人は「普茶料理」と呼ばれた。それから、普茶料理の配膳型式の卓袱料理は作り出された。胡麻豆腐、松肉湯などを始めとする料理は料理店のメニューで捜すことができる。 日本人は料理を作る際に、しょう油、酢、浜納豆、ホンチュ及び食用豆腐、梅乾、清酒を使っている。おもしろいのは、日本人がトウバンジャンを「唐醤」、辣椒を「唐辛子」、ダイコンを「唐物」と呼ぶこと。中国飲食文化を伝播する日本人を記念するために、日本人が伝播者の名前で導入した中国食品に命名したものである。 明朝万暦年で、日本僧侶の沢庵は中国料理を学んで、ダイコンを塩、糠とかき混ぜて漬けた。日本人は「沢庵漬」と呼ばれた。清朝順治年において、日本僧侶の隠元は中国からインゲンマメを日本へ導入し、日本人は「隠元豆」と称した。西北シルクロードと西南シルクロードを除いて、また、海上シルクロードがあり、中国飲食文化は世界における影響を拡大した。タイは海上シルクロードの要衝に位置し、中国の便利な陸上交通と加えて、両国間の交流は多い。 タイ人は唐代から中国漢族との交流が頻繁で、西暦紀元9~10世紀において、広東、福建、雲南なと地域の住民は大量に東南アジアに移住し、多くの人はタイで定住した。タイ人の米、乾めん、浜納豆、干肉、ソーセージ、食事用ちりれんげは中国本土と共通点が存在している。中国の陶磁器はタイへ伝わる前に、地元の人は植物の葉で食器としていた。 中国陶磁器の導入につれ、現地の人々は精巧な食器を作った。また、中国移住者は製糖、製茶、マメ加工食品など生産技術をタイへ導入し、現地の食品業発展を推進した。中国飲食文化はミャンマー、ラオス、カンボジアなど国への影響も大きい。西暦紀元14世紀初め、元朝軍隊はミャンマーに進駐し、多くの中国商人もミャンマーに居住し、現地の飲食生活を変革した。 これら中国商人は福建から来て、ミャンマー語で飲食文化と関連する名詞は福建方言により由来した。箸、豆腐、レイシ、油揚げ長揚げパンなどがあった。フィリピン、マレーシア、インドネシアなどの中国から遠い東南アジア島国は中国飲食文化の影響も受けた。 フィリピン人は中国からハクサイ、ホウレンソウ、キンサイ、チシャ、大唐辛子、ラッカセイ、ダイズ、ナシ、柿、ミカン、ザクロ、スイミツトウ、バナナ、レモンなど野菜・果物を導入した。フィリピン人はワンタン、太めのビーフン、春餅、叉焼包(チャーシューポウ)もつ、焼き子豚など中国の料理が好きだ。炊事道具も中国式の鋭い鍋と平型鍋を使った。 フィリピン人は、端午の節句に食べるだけではなく、クリスマスの日に粽を食べる。普通に粽を風味ある一品料理とする。フィリピンの粽は長線形を呈し、味は浙江省嘉興の粽に似ている。マレーシアの飲食文化は中国の影響を受けた。考証によれば、マレーシア人の祖先は中国雲南の水稲を栽培する民族から来て、飲食風習も祖先と関係がある。マレーシア人は米穀の栽培から収穫まで、中国古代の祭祀活動と類似する儀礼がある。 マレーシア料理の作り方は中国料理に似ている。マレー語では、中国豆腐を「塔夫」を称した。一部の地域は豆腐の色、香、味を本土伝統のカレー野菜に混ぜた。中国の飲食文化はインドネシアへの影響は悠久だ。歴代のインドネシアに到着する中国移住者は地元の人に酒醸造、製茶、製糖、油圧搾、水田魚養殖など技術を提供した。また、中国の大豆、インゲンマメ、リョクトウ、ラッカセイ、豆腐、もやし、しょう油、はるさめ、ビーフン、麺などをインドネシアへ導入し、地元の人の飲食生活を豊かにした。 お茶は中国飲食文化の重要な内容として、世界各国への影響は最大だ。各国言語の「お茶」と「茶葉」の発音はいずれも漢語から進展変化した。中国のお茶は外国人の飲食風習を変えた。イギリス人は中国のお茶によりアフタヌーン・ティを飲む習慣を身につけた。