她在日本度假。
Tā zài Rìběn dùjià.
彼女は日本で休暇を過ごしています。
前置詞“在”は動作行為が行われる場所を表し、「~で(…する)」という意味です。語順は「主語+“在”+場所+動詞フレーズ」となります。“度假”は動詞で「休暇を過ごす」という意味です。
应该是一个老太太。
Yīnggāi shì yí ge lǎo tàitai.
きっとおばあちゃんだと思います。
“应该是~”はよく「~であるはずだ」と訳されますが、実際の会話の中では「はず」という硬い表現ではなく、「~だろう」という軽いニュアンスになります。
父母对我们过于严苛了。
Fùmǔ duì wǒmen guòyú yánkē le.
両親がわたしに厳しすぎると思っていました。
「~すぎる」は“太~”で表しますが、同じ意味で“过于~”を使うことがあります。例えば“太冷”(寒すぎる)は“过于寒冷”、“太热”(暑すぎる)は“过于炎热”と言い換えることができます。
你比别的孩子懂事得多。
Nǐ bǐ bié de háizi dǒngshìde duō.
あなたは他の子よりずっと物分かりがいい。
“比”は前置詞で、「~より」「~に比べて」という意味を表します。「A+“比”+B+形容詞」で「AはBより~」という比較の意味になります。比べた結果、差がどのくらいあるかを言う時は、その差は形容詞の後ろに置きます。ここでは“懂事”が「物分かりがいい」という意味の形容詞、“得多”は形容詞の後ろにつけて「ずっと~」という意味を表します。
コメント