By
whenis
, 22 1月, 2012
有机会、再来吧。
Yǒu jīhuì 、 zài lái ba .
機会があったら、また来てください。
このフレーズは、接続詞を使わずに前後関係から仮定・条件の意味を表しています。特に話しことばではこのような例が多く見られます。
没有工作就没有收入。
Méiyǒu gōngzuò jiù méiyǒu shōurù .
仕事がないと収入がない。
文の前後の関係をはっきりさせるために、このフレーズのように副詞の“就”などがしばしば用いられます。この“就”があることによって、そこまでが仮定、条件であることがわかります。
可以把你的电脑借给我吗?
Kěyǐ bǎ nǐ de diànnǎo jiègěi wǒ ma ?
あなたのコンピューターをわたしに貸してくれませんか。
中国語はもともと動詞+目的語の順番に単語を並べる構造ですが、目的語を“把”の後ろに置いて、動詞の前に持ってくることができます。これを“把”構文と言い、動作や行為の結果を強調するときに使われます。
那你把U盘给我。
Nà nǐ bǎ Upán gěi wǒ .
じゃあ、USBメモリーを渡してください。
“把”構文は、物をどこかに置いたり入れたりすることや、物を誰かに渡したりすることを表すときによく使われます。物を誰かに渡す、あげるなどと言うときは、「“把”+物+(動詞+)“给”+人」の語順になります。
我的电脑被弟弟弄坏了。
Wǒ de diànnǎo bèi dìdi nònghuài le .
わたしのコンピューターは弟に壊されてしまいました。
“被”は「~によって」という意味で、その後ろに動作をした人や物、さらにその後に「~された」結果を表すことばが来て、受け身の表現を作ることができます。“被”は文字通り、被害を被ったというニュアンスで使われることが多いです。
我的自行车让儿子骑走了。
Wǒ de zìxíngchē ràng érzi qízǒu le .
わたしの自転車は息子に乗っていかれました。
受け身の表現は“被”の他に“让”、“叫”なども使われます。これらは“被”に比べて話しことばでよく使われます。
不就是两百块钱吗?
Bú jiù shì liǎngbǎi kuài qián ma ?
たかだか200元じゃないの。
“不就是~吗”で、「~にすぎないではないか」という反語の表現になります。
コメント