现在我们来到了上海的日本料理店。
今、わたしたちは上海の日本料理店にやってきました。
“到”は「着く」という動詞ですが、ほかの動詞の後ろに置いて結果補語として使うと「空間的、時間的な到達」を表します。このフレーズでは“来”+“到”で「(ある距離を経て)やって来る」という意味になります。
这个遗址被认定为文化遗产。
この遺跡は文化遺産に認定されています。
“被”は受け身を表し、受け身の基本的な構文「AはBに~された」は「A+“被”+B+動詞(+不可成分)+“了”」となります。ただしこのフレーズのように、「~に、~によって」に当たるBの部分がはっきりしない場合や特定する必要がない場合は、Bの部分は省略されます。
在西市遗址上被发现的。
西市の遺跡で発見されたのです。
このフレーズは全体が“是~的”構文の“是”が省略されたもので、ここでは「西市の遺跡」という場所が協調されています。また“被”の後に「発見した人」が出ていないのは、そのことを特に問題にしなくていいからです。
很多西方的物品被运了进来。
西方から多くの物が運ばれました。
文字通りは「多くの西方の物が運びこまれました」ですが、「誰が運びこんだか」が特定しにくい文なので、“被”のあとの名詞成分は省略されています。
女性进入寺院时,要把头发遮起来。
女性がお寺に入るときは、髪を隠さなければいけません。
“起来”はもともと「起き上がる」のような上向きの動作を表す方向補語ですが、ここでは意味が変化して「ばらばらのものを集める→収束」の意味を表し、“遮”(覆う)の後について「覆い隠す」という表現になっています。
社会人中国留学のための中国語学習プラン実践編 「文法は社会人学習者の強い味方」
那座就是二重桥吧?
あれが二重橋でしょう?
人や物を指して「この、その、あの、どの」と言うときは、“这”、“那”、“哪”のあとに量詞をつけて言います。このフレーズの“座”は山、ビル、橋などを数えるときに使う量詞です。
コメント